真夏の暑い日にクーラーの出番が増えると、やはり気になってしまうのがいきなりだと思います。
また、CO2排出による地球温暖化も気になるところではないでしょうか。
なのでこの時期からグリーンカーテンを準備をしておけば、真夏にはお部屋の暑さも軽減でき、清涼感のある見た目のグリーンカーテンを楽しむことができます。
そこで今回はグリーンカーテンにおすすめの野菜や植物の紹介と作り方もご紹介させていただきます。
グリーンカーテンはどれくらい省エネになる?
グリーンカーテンとは、つるが伸びる植物や野菜をネットなどに這わせてカーテンのようにする事です。
日中に強い日差しが入る南側に設置することで、グリーンカーテンが壁になり直射日光を遮断するでき、お部屋の気温上昇を抑える効果があり、まるで「天然のエアコン」のようです。
その上、電気代も抑えられてエコであり、植物や野菜を育てる楽しみもあるので良いことだらけ ですよ。
また、グリーンカーテンを設置したことによる温度の違いも、横浜市の調査で確認されているようです。
真夏の日差しが強くなる時間帯に計測したところ、 グリーンカーテン外側の路面の温度が56度だったのに対し、内側の路面温度は31度だったことから、グリーンカーテンは暑さをやわらげエアコン使用による電気代の節約効果もあるということがわかります。【参照-1】
【参照-1】横浜市環境科学研究所報、第33号《緑のカーテン設置による省エネおよびCO2削減効果の試算》
省エネ効果としては、1台のエアコンを1時間~1時間30分毎日稼働させるだけの電気代を節約できると試算されていて、CO2の削減についても杉の木9本くらいのCO2削減も確認されています。【参照-2】
【参照-2】緑のカーテン設置による省エネ及びCO2削減効果の試算
夏の電力消費量の40%はエアコンによるらしく、中部電力の実験によるとグリーンカーテンを設置すると、電気代が30%節約できると言われています。
例えば1ヶ月3万円電気料金がかかるとしたらエアコン代は月12000円になり、その30%が節約できるので、1ヶ月に3600円も節約できると思われます。【参照-3】
【参照-3】中部電力の省エネ効果実証
グリーンカーテンの作り方と必要な材料や道具は?

ここまで述べたようにグリーンカーテンはメリットだらけですが、どうやって作るのでしょうか。
まずは必要な材料として、土・プランター・鉢底石・肥料・苗・支柱・ネットなどを揃える必要があります。
プランターを選ぶ時は野菜用の深さがあるものを用意すると良いでしょう。
また、それぞれの道具を選ぶのに迷ってしまう場合は、プランターや土、ネットなどが揃った「グリーンカーテン栽培用セット」が販売されているのでそれを購入してみるのも良いと思います。
種類もベランダ用、軒下用、ビル用などがあるので。購入の際は用途に合わせて選ぶようにしましょう。
グリーンカーテンの作り方
1.土を用意する
プランターの底に鉢底石を敷き、その上に肥料を混ぜた土を入れます。
2.苗を植える
苗同士が近すぎないような間隔で穴を掘り。苗を植えます。
3.ネットを張る
日差しをしっかりと受けられるようにネットをちょっと斜めにします。
4.支柱を立てる
植物のつるが伸びる時の支えになる支柱を、根を傷つけないように気をつけて立てます。
支柱の上の方にネットを結びつけて、つるが支柱からネットに絡んで伸びていくようにします。
グリーンカーテンにおすすめの植物と野菜は?
おすすめの植物
朝顔:見た目も涼しく、つる性の朝顔。花が咲いたらしっかりと水をあげましょう。
トケイソウ:パッションフルーツの仲間で、種類も豊富で色とりどりの花が楽しむことができます。
おすすめの野菜
きゅうり:初心者にも育てやすく、 若いうちに収穫すると株が疲れず成長します。
ゴーヤ:育てやすく、わき芽を摘出しないで育ててると良いでしょう。
カボチャ:病害虫に強くて育てやすく、手のひらサイズのミニカボチャがおすすめです。
忙しい方や失敗したくない方にはフェイク(造花)がおすすめ
忙しい方や、そもそもガーデニングの経験がない方は、いちから植物や野菜を育てること自体が面倒になってしまたり、がんばって育てても失敗してしまうかもしれません。
フェイクの葉を使えば、水をあげたりする手間も失敗もありません。
造花の葉をネットに巻きつけるタイプと既に巻きつけてあるタイプがあります。
自分で巻き付けるタイプは、お好みのフェイクグリーンで自分好みのグリーンカーテンが作れます。
忙しい方や面倒な手間をかけたくない方は、ネットに緑の葉がすでにネットに巻きつけてあるタイプを購入すると良いと思います 。
まとめ
ここまで夏の暑さ対策&省エネにもなる「グリーンカーテン」におすすめの野菜や植物、作り方についても紹介させていただきました。
まだまだ自粛が続くかもしれない今年の夏は、自分の生活リズムに合わせたグリーンカーテンでいつもより涼しい夏を過ごしてみませんか?
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。
|
コメント