真夏の厳しい暑さの中、 お世話になった方の健康などを気遣って送る夏の挨拶状である『暑中見舞い』。
自身の近況報告もかねて出しておきたいですが、「送り始め」の時期が分かりにくいという声も意外と多く、 暑中見舞いを送る期間もいつからいつまでがいいのか気になりますよね。
そこで今回は暑中見舞いを送るのに相応しい期間と、もしは期間が過ぎてしまった時の対処法と使用可能なハガキについても紹介させていただきます。
暑中見舞いを送る時期は?

“梅雨明け~立秋の前日”が一般的に暑中見舞いを送る時期とされています。
2021年の「立秋」は8月7日になっているので、遅くとも8月6日までに相手に届くように送るようにしましょう。
「暑中」とは、暑さが本番を迎える頃というのが本来の意味で、二十四節気の“小暑”や“大暑”の間に送るものでした。
ちなみに“小暑”は7月7日頃、“大暑”は7月23日頃とされ、これは“小寒”や“大寒”といった時期に送る「寒中見舞い」と同様です。
一年で最も暑い時期に暑中見舞いは送るものですが、日本の暑さのピークは8月に入ってから迎えると思われるので、梅雨明けしているはずの7月の中旬頃を目安に暑中見舞いを送ると良いでしょう。
暑中見舞いを送る時期は?
暑中見舞いを送る時期は全国共通で特に地域差はないので、暑中見舞いを送る方の地域の風習を気にする必要もありません。
その一方お中元は、東北や関東などの東日本では7月1日から7月15日と最も早く、最も遅い九州だど8月1日から8月15日が送る雪の目安となるので、時差が1ヶ月程度生じています。
この理由は「東京盆」と「月遅れ盆」の影響があるためですが、暑中見舞いに関しては地域差はないので“梅雨明け~立秋の前日”で構いません。
期間が過ぎてしまった時の対処法
「暑中見舞いをうっかりして忘れていた」などで時間が過ぎてしまったら、 残暑見舞いを送るようにしましょう。
ちなみに、予想外の方から暑中見舞いが届き、そのため準備が遅れたという場合でも立秋以降(立秋~8月いっぱい)に残暑見舞いをくれば特にマナー違反ではありません。
暑中見舞いの期間が何かしらの不都合で過ぎてしまったという場合でも、慌てることなく対応すれば問題はありません。
万が一9月以降になったとしても、時候の挨拶を含めた“季節の挨拶状”を送る風習が日本にはあるため、気付いた時には送るようにしたいものですね。
お中元が遅れた場合でも暑中見舞いとして

お中元が遅れてしまった場合でも、暑中見舞いとして送ることができます。
お中元を贈る時期には、前述したとおり地域差があるので、相手が住んでいる地域によっては遅れてしまったり、予想外の方からお中元をいただいた場合にお返し品の用意に手間がかかってしまうこともあると思います。
のし紙の表書きを「暑中見舞い」(目上の方の場合)「暑中御伺い」)として送ると問題なく対処できます。
添え状や送り状の名目も変更することも忘れないようにしてください。
暑中見舞いに使用できるハガキは?
暑中見舞いに使用できるハガキは、基本的に以下の2通りに分類されます。
・郵便ハガキ(郵便局で販売されているハガキで切手は不要)
・私製ハガキ(市販のポストカードや手作りのハガキで切手が必要)
郵便ハガキは一般的に「普通ハガキ」と呼ばれているもので、裏面紙質がノーマルとインクジェット紙の2種類あり、インクジェット式プリンターをお持ちでイラストなどを印刷したい方は、コーティング加工が裏面に施されているインクジェット紙を使用するのがおすすめです。
私製ハガキは手が必要ですがデザインなどの自由度も高いですし、市販のポストカードでも風景写真やアニメのキャラクターなど様々な種類から選ぶことができます。
ちなみに、私製ハガキには“郵便はがき”“POSTCARD”などを記載する必要がありますので使用される方は注意して下さいね。
年賀ハガキなども使用できますが、暑中見舞いには適していないと思われます。
この投稿をInstagramで見る
スマホの普及により、 LINE などのやり取りが増えたため、2021年より暑中見舞い用くじ付きハガキ「かもめ~る」が廃止されました。
かもめ~るの代わりの期間限定(2021年6月~2022年3月31日)コンテンツとして「絵入りハガキ」が発売されました。
《絵入りハガキの特徴》
-宛名面の切手部分にジンベエザメの絵柄が描かれている
-裏面にはひまわりと空の絵柄が描かれている
-クジはなし
-宛名面に印刷された二次元コードを送った相手がスマホで読み取ると、専用コンテンツが再生される。
-1枚の価格は63円
お値段も変わってないので、是非利用してみてくださいね。
まとめ
今回は暑中見舞いを送るのに相応しい期間と、もしは期間が過ぎてしまった時の対処法と使用可能なハガキについて紹介させていただきました。
時期は全国共通となっているので、7月中旬頃を目安に梅雨明け近づいたら準備を始めてくださいね。
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。
|
コメント