小学生になると6年間背負い続けるランドセル。お子様にはいつまでも気に入って買ってもらいたいものですよね。
今では年中さんの3月から『人気の高いランドセル』の争奪戦が始まると言われています。
そこで今回はお子様やパパもママも納得できる人気のランドセル選びについて紹介させていただきます。
|
『ラン活』って?
『ラン活』とは、パパやママが小学校入学を控えたお子様のに、 ランドセルを購入するための活動や行動を表す造語です。
『ラン活』は少子化といわれる現代でもとても活発でニュースにもしばしば取り上げられ、以前は入学式が直前にせまった3月がピークだったのですが、ここ最近は『ラン活』が激化しているようです。
ランドセル購入に関する調査 2020年(一般社団法人 日本鞄協会 ランドセル工業会)の調査によると、小学校入学前年のゴールデンウィーク前後から購入する親御さん達が増え、8月に絶頂期を迎えているようです。
ランドセル人気モデルは小学校入学前年の6月くらいには売り切れが目立つようになり、10~11月にはほぼ完売という傾向が見られることから、9月までには約8割のご家庭がランドセルを購入していると思われます。
『ラン活』はなぜ1年以上前から?
近頃は、種類豊富な色やデザインのものが毎年発売されています。
翌年度のランドセルの新モデルが工房系のメーカーでは、小学校入学前年の1月に新モデルが発表され、事前予約制の展示会や販売が開始されます。
工房系のメーカーから販売されるランドセルは、作業でつくられるため毎年注目を集め、受注生産の場合も多いため、人気モデルになればなるほど完売しやすい傾向にあります。
そのため、お子様が「年中」さんのタイミング、すなわち1年以上前の3月には『ラン活』を開始するのがベストです。
昔と違い、ランドセルの選択肢が広がったことにより、人気ブランドやモデルの購入希望者が殺到しお子様や親御さんたちが気に入ったランドセルを購入できなかったという場合も少なくありません。
『ラン活』スタートはどんどん早まっている傾向にあるため、日々の情報収集や展示会の日程チェックなどは早めに行なっておくと良いでしょう。
人気ブランド・メーカーのランドセルの後悔しない選び方とは?

一言でランドセルといっても製造・販売する会社が全国各地にあり、 大手メーカーから老舗ブランドまで規模も様々です。
その中からランドセルを選ぶ重要ポイントを説明します。
まずはブランド・メーカー選びから
ランドセル選びの基礎となるのが、ブランド・メーカーの選択です。いずれも6年間使用することを前提条件とした高品質・高耐久性のランドセルを種類豊富に取り揃えています。
品質に関しては信頼できるブランドやメーカーがほとんどなので、お子様の好みのデザインや先輩パパやママなどの意見を聞いて選ぶと良いでしょう。
情報の収集は公式サイトやプレスリリースをチェックすると良いでしょう。
SNS を活用した PRを行う企業も最近は増えているので、デザインの傾向を投稿画像などから知ることができます。
実際のランドセル選び
画像などでは重さの想像が難しく、色合いも実物とは異なって見えることもあるため、実際のランドセル選びは展示会へ直接足を運ぶのがランドセル選びのおすすめです。
事前予約制の展示会の情報が早いところでは1月頃から公式サイトなどで公表されています。
ただし展示会へ足を運ぶとあまりの種類の多さについ目移りしてしまうことがありますので、事前にお子様にお好みの色やデザインをイヤリングしておき、予めお目当ての色やデザインを絞っておくと ランドセル選びもスムーズだと思います。
展示会では背負った時のイメージやデザイン、重さやカラーをチェックし、容量やサイズ感(A 4ファイルが入るかなど)もチェックも忘れずにしてください。
ランドセル購入予算はいくらまで?価格で質に大差が!?
日本鞄協会の調査では、40000円~49999円の価格帯が最も多く、 その次に多かったのが55000円~64999円、3番目に多かったのが65000円以上で、購入価格の平均は53600円という結果になっています。(ランドセル購入に関する調査2020年)
価格帯がやや高額なのは本革や人工皮革の一種であるクラリーノといった耐久性に優れた素材のランドセルを選ぶご家庭が多いことが要因だと考えられています。
特に人工皮革は値段によって質の差は大きく、ピンキリです。
お手頃価格の人工皮革の場合、10000円から30000円台で購入できるのが最大のメリットですが、耐久性に不安があります。
もし人工皮革から選ぶのであれば、丈夫さと価格のバランスが取れたクラリーノ製のランドセルを選ぶことをおすすめします。
クラリーノは各メーカーやブランドのハイブランド品でも使用されている耐久性に優れた素材で、 40000円~70000円台が価格の相場となっております。
質も価格も重視したいという家庭には比較的お手頃なのでおすすめです。
少しでもお安く購入するには?
少しでも購入費用を抑えたいという場合や、お子様がカラーやデザインにこだわりがないという場合には前年度以前の型落ち品やアウトレット品を、狙うとお得にランドセルを購入できます。 1ランク上のモデルを同じ予算で…という時にもおすすめです。
最大50%オフというケースもメーカーによってはあります。
しかし型落ちといえども人気のカラーやデザインから次々売り切れて行きます。
また、人気モデルの在庫が急に増えたりもいるので、アウトレットのページのチェックは一般に行うのが重要なポイントです。
まとめ
小学校新1年生必需品であるランドセル。
お子様が6年もの間使うものだからこそランドセル選びは妥協したくないところですよね。
うっかりタイミングを逃すとご希望のランドセルを手に入れられないこともあるので、情報収集は3月から始めるようにしましょう。
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。
|
コメント