まもなくやってくる「こどもの日」のメニューは何にしよう。。。
一般的には、関東は柏餅、関西はちまきを食べるようですが、食事としては「ひな祭り」のちらし寿司のような、特に 決まったものはないようです。
外食も悪くないですが、せっかくなら「こどもの日」にちなんだちょっと特別な手作り料理を作ってあげるとお子様は喜んでくれると思いますよ。
そこで今回は、お子様と一緒に作って楽しめる簡単にできるお節句レシピをを紹介します。
【こどもの日2021】鯉のぼり、兜のおすすめ簡単レシピ:食事系
かぶとポテトコーン春巻き
お子様に大人気のポテトとコーンを使用したかぶとの形をした春巻きです。
《材料》
-マッシュポテト…1袋
-コーン…1缶
-マヨネーズ…適量
-こしょう…少々
-塩…少々
-春巻の皮…1袋
《作り方》
1.マッシュポテトを作る
2.コーン缶の水気を切りマッシュポテトに入れる
3.塩、こしょう、マヨネーズを入れる ※お好みでチーズを入れてもOK
—ここから春巻の皮を兜の形におります。 折り方は折り紙と同じです—
4.春巻の皮のザラザラした面が内側になるように三角に折る
5.真ん中に合わせて両端を折る
6.上の角の両端を下に折る
7.左右の端をちょっと折り返す
8.水で折り曲げたところをしっかりのり付けする
9.上の 1枚をはがして、下に少しずらしておる折る
10.しっかり水をつけてもう1度折る
11.具を秋の 春巻きの皮の中に入れる
12.端にしっかり水をつけ、反対側の中に入れ込み、水で両サイドをしっかりのり付けする
13.油で揚げて出来上がり
春巻きの中のタネはお好みのものでOKです。
ポテトとコーンはお子様にも人気が高いですしとてもかわいいのでおすすめです。
鯉のぼりおいなりさん
開いたおいなりさんに鯉のぼりの模様を。
《材料》
-酢飯…適量
-あげ…10枚ほど
-卵…適量
-ハム…適量
-きゅうり…適量
-のり…適量
《作り方》
1.薄焼き卵を作って半月に切り、ハムときゅうりも半月に切る
2.酢飯を作り、あげの中へ詰める(6分目ぐらい)
3.半月に切った薄焼き卵、ハム、きゅうりを鯉のぼりのうろこの模様になるようにあげの中に詰めた酢飯の上に並べる
4.目の形にのりを切って、あげの中に詰めた酢飯の上に乗せて出来上がり
これでしたらお子様と一緒に作ると作る過程から楽しめますし、見た目も可愛いく簡単で食べやすいのでおすすめです。
【こどもの日2021】鯉のぼり、兜のおすすめ簡単レシピ:スイーツ系
鯉のぼりケーキ
お子様とご一緒に鯉のぼりケーキを作ってみましょう。
なかなか時間がなく、簡単に手作りをしたいという人におすすめです。
《材料》
-スポンジケーキ…1個
-お好みフルーツ…適量
-生クリーム…適量
-チョコペン…1本
《作り方》
1.スポンジケーキを鯉のぼりの形に切る
2.生クリームをスポンジケーキの上にのせ、お好みフルーツを切ってうろこを作る
3.目などをチョコペンで書いて出来上がり
お子様と一緒に作ることもでき、買ってきたスポンジを使えば簡単に作れるのでおすすめです。
フルーツ大福
柏餅にやや苦手意識がある人や、フルーツ好きにおすすめです。
《材料》
-白玉粉…200g
-お好みのフルーツ…適量
-水…300㏄
-片栗粉(打ち粉用)…適量
-白あん…適量
《作り方》
1.フルーツをお好みの大きさに切って、ペーパーなどで水分をとる
大福の中に入る大きさに白あんを丸めて、それぞれ置いておく
2.白玉粉と水をボウルに入れてしっかり混ぜる
3.しっかりと混ざったら500wのレンジで2分間加熱し、さらにしっかり混ぜる
4.さらに500wのレンジで1分間加熱し、混ぜる
5.大福1個ぶんの生地を打ち粉をした手に取り平らにする
6.白あんを平らにした生地の上に乗せて白あんも平らにし、お好みのフルーツを真ん中に乗せて包み込むように丸めて出来上がり
お子様と一緒に作っても火を使わないので安心ですし、柏餅はちょっと苦手という人にもおすすめです。
まとめ
ここまで【こどもの日2021】におすすめの簡単レシピご紹介いただきました。
まだまだ大変な状況が続きますが、こどもの日ぐらいはお子様とご一緒に楽しめるといいですね。
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント